-モノlithとは-

何かを隔てている、その一枚とは何か?

「NEWBGM」とは

-モノlithとは-

2012年7月に川口市立アートギャラリー・アトリアで行った「海のライン」の制作を機に結成された。たむらひろし(tamuranmusic)と山田ビヨンドの二人組、表裏一体、薄皮の一枚といった、何かを隔てている、その一枚を表現する為のサウンドアートプロジェクトとして「NEWBGM」をコンセプトとしている。

"monolith" was formed with the created of "Ocean Line" performed in Atlia, Kawaguchi City Art Galley in July 2013. The duo is made up of Tamura Hiroshi (tamuranmusic) and Yamada Beyond.NEWBGM is the sound-art project of their concept, in which they present a partition as thin as a layer of skin, as brief as the separation between two sides of a coin.

-WORK1-

-WORK2-

coming soon

Amplified-1

何かが起こる前は、いつも決まって独特の静けさがある。その静けさと起こるべく出来事の落差に我々は、ただ見守るしか出来ない事を知り、おさまるまで待ち続けてるかどうか、心の中で常に葛藤している。
ドライアイス上のマイクは凍り続け、起こるべき事象を待ち続けている。人が近づいたり、フォークを投げ入れたりすると場合によっては、永遠にも似たハウリングが起こりはじめる。その音が減衰していくのを黙って見届ける間にもスクリーンとなったドライアイスは徐々に溶けはじめ、新たな事象を生み出す予感を起させる。










イベントプログラム

和歌山を刺激する、からだ表現ワークショップ
「すべての動きはダンスだ‼」
終了致しました。

お気軽にご参加下さい。

2014年4月6日 (日) 18:00受付、18:15開始、20:30終了予定(約135分)
和歌の浦アート・キューブ 多目的ホール(A)に集合!

主な内容
大量のスーパーボールを使って、どこからがダンスになるのかを探るワークショップ。
このたびクラヤミノtones、ボーダーレス・ポンス、モノlithを主催するたむらひろしと
和歌山県出身で現在、東京で活躍しているダンサー北岡恵里香をファシリテーターに迎え、
「すべての動きはダンスだ!!」というワークショップを開講いたします。

モノlith TWSプロモーション映像、見逃せない1分14秒


どんなヒトが、このワークショップに向いているか?
・とにかく面白いことが好きなヒト
・ダンスってナニと思っているヒト
・どうやったら自然に動けるんだろと思っているヒト
・技術はないけど人に見せる動きを目指しているヒト
・いろんな人に出会ってコミュニケーションをしたいヒト
・踊りを観るのは好きだけど踊ることは恐怖だと思っているヒト
・これもダンスなのかと思うヒト
・こわいもの見たさのヒト

s20131208_TWS_C2_284.jpg
©Tokyo Wonder Site Photo: Toshiya Suda
スーパーボールや自分の五感を使って、
単なる動作やぎこちない動きが人から見てダンスになる瞬間を体感してみましょう。
このワークショップは「壁」をとりはらい楽しく動ける方法を探っていきます。
もうすぐ開講します!

ご案内 

ファシリテーター:たむらひろし(ワークショップクリエーター)、 北岡恵里香(ダンサー)
◎日時:2014年4月6日(日) 18:00受付 18:15開始 20:30終了予定
◎会場: 和歌の浦アート・キューブ多目的ホール(A)
和歌山市和歌浦南3丁目10番1号 TEL:073-445-1188    
◎対象:16 歳以上の男女。
単なるエクササイズだけではなく「見せること」を意識して動く手法を身につけます。
演劇・ダンス経験の有無は問いません。初心者歓迎!
◎定員:15名限定
◎参加費:1,000円
◎注意点:
動きやすい服装、靴でお越しください。
お水をお持ちください。

◎申込方法:下記のフォームからお申込み頂くか、
03-6317-3999(9:00〜18:00)までお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
主催:モノlith 協力: 和歌の浦アート・キューブ,(有)LUDIC, ㈱ BF.REC(ビーエフレック)

4/6「すべての動きはダンスだ‼」に関する予約及びお問合せ

重要なお知らせ
Google社のAPI提供終了に伴い、現在こちらのフォームは使用できません。
サイト管理者様は、編集画面よりフォームの再設定を行ってください。
※フォームの再設定を行うことで、このお知らせは表示されなくなります。
詳しくはこちら

は必須入力です。

名前
参加人数
メールアドレス
電話番号(携帯電話を優先してください)
お問合せ




イベントプログラム

主な内容
コレハはたして音楽なのか!ダンスなのか! もしくは! 
大量のスーパーボールを操るダンサーが
ト-キョーワンダーサイト渋谷を奏でる。
それは轟音か微音か・・・・

モノlithは「a rotation within the mindscapeⅡ」の作品をライブとして発表いたします。

モノlith TWSプロモーション映像、見逃せない1分14秒

ご案内 

詳細→『 TEF Vol.8 公募プログラム パフォーマンス部門 』
日時:2013,12/8(日) 開場17:30 開演18:00
パフォーマンス50分、アフタートーク30分
会場:トーキョーワンダーサイト渋谷
料金 1500円
ゲストダンサー北岡恵里香アイコ

【予約方法】
氏名、電話番号、ご希望の公演名と日時、チケット枚数をご記載のうえ、件名を「フェスティバル申込み」としてEmailもしくはFaxでお申込みください。

E-mail: tef2013@tokyo-ws.org
Fax: 03-5766-3742

※アフター・トークあり
アフタートークのゲストは番場俊宏さん
abanba主宰、1978年神奈川県生まれ。建築やインテリア、プロダクトなどのデザインをしている。様々な分野と協力し、新たな関係性をデザインするプロジェクトを展開中。2002~2005年 C+A(光触媒放熱部材開発実証実験棟等担当)。2005~2009年 KOIZUMI atelier (象の鼻テラス、パーク等担当)。2010年~ abanba設立(横浜ランデヴープロジェクト展会場構成等)。http://www.abanba.jp/index.html

主 催: 公益財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト
会 場: トーキョーワンダーサイト渋谷

2013年09月29日 (日) 終了しました。
東京文化発信プロジェクト 
サウンド・ライブ・トーキョー
「東京都初耳区」@スーパー・デラックス

主な内容
サウンド・ライブ・トーキョーは音と音楽に関わる表現の可能性を
探求するフェスティバルです。
時代を切り開き続ける音楽家達と未だ見ぬ才能を秘めた新人達の表現が交差し、
躍動する未知の一夜が実現!この日「東京都初耳区」は新しい未来へと続く音楽の解放区として誕生します。
モノlithは「a rotation within the mindscape」の作品をサウンドインスタレーションとして発表いたします。
ゲストダンサー北岡恵里香アイコ

ご案内 

開場 18:00 / 開演 18:00
料金 前売1500円 / 当日2000円
会場 スーパーデラックス(六本木)
ご予約はサウンド・ライブ・トーキョーホームページにて
絶賛受付中!

サウンドインスタレーション:
モノlith

ライブ:
イチオン
A.N.R.i
電子海面

ゲストアーティスト:
鈴木昭男
灰野敬二

企画・制作:スーパー・デラックス
サウンド・ライブ・トーキョー・フリンジ参加プログラム
宣伝美術: 永戸鉄也
主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、
国際舞台芸術交流センター(PARC)
後援:ブリティッシュ・カウンシル
協力:東京都立中央図書館、公益財団法人セゾン文化財団、日本口琴協会

BF.REC関連 EVENT



















TOPICS

2015.9.08.

2015.7.09.

2015.1.20.

2015.1.19.

2014.11.19.

2014.10.22.

2014.10.13.

2014.9.10.

2014.8.23.

2014.7.14.

2014.6.1.

2014.5.20.

2014.4.18.

2014.4.01.

2014.2.17.

2013.12.18.

2013.12.18.

2013.11.10.

2013.10.1.

2013.8.15.

2013.7.20.

2013.7.18.

2013.7.11.

2013.5.17.

2013.5.5.

2013.4.5.

2012.11.5.

2012.7.15.

2012.3.15.

2012.1.11.

2011.8.9.

2011.6.17.

2011.4.27.

2011.3.15.

2011.2.5.

2011.1.10.

2010.10.18.